略歴

1951年            佐賀県鳥栖市に生まれる。
1970年            愛知県立瑞稜高校卒業。
1971年            愛知県立窯業専修校卒業。 
1973年            徳島県鳴門市、大谷窯田村陶苑にて修行。
1974年            佐賀県武雄市、小山路窯にて江口勝美先生に師事(80年まで)
1976年            九州青年の船にて中国研修
1976年            山口流水先生に書を学ぶ(80年まで)
1979年            日本伝統工芸展初入選、以来十七回入選、西部工芸展・県展にて入選入賞
1980年            佐賀県神埼市に日の隈窯を開窯する。永竹威先生に指導を受ける。
1983年            佐賀女子短期大学の非常勤講師を嘱託される(93年まで)
1984年            日本工芸会正会員に推挙される
1985年            九州造形短期大学公開講座講師を嘱託される(88年まで)
1987年            佐賀県陶芸協会会員に推挙される
1995年            十三代今泉今右衛門先生より絵付けの指導を受ける(日本工芸会研修)(96年まで)
2000年            大英博物館で佐賀陶芸展出品、英国訪問研修
2009年            九州国立博物館で「工芸の今伝統と創造」展出品
2009年            西郷小学校非常勤講師に任命
2010年            尾崎焼を正式に継承して復興に取組む
2012年            第59回日本伝統工芸展入選作宮内庁買い上げ
2014年            佐賀県陶芸協会理事に就任する。
2016年            中国、磁州窯、定窯を訪問研修。
2018年            神埼市教育功労者表彰を受ける。
2023年            佐賀県美術展覧会 佐賀県陶芸協会賞受賞

 

日本工芸会正会員・佐賀県陶芸協会理事
井筒屋、玉屋、高島屋、岩田屋、松屋などで個展開催。

自己紹介

文博(ふみひろ)は日本工芸会の正会員として中央の日本伝統工芸展に、地方では西部伝統工芸展に毎年新作を出品し続けている。
日本工芸会の正会員展や佐賀県陶芸協会展などで東京・大阪・名古屋などの展覧会に出品している。


これまで、大阪難波の高島屋、銀座松屋、天神岩田屋などで個展を行い、地元では、佐賀玉屋で個展を定期的に開催し、窯元での窯出し展示会を年毎に春と秋の2回行っている。
なお、佐賀玉屋や九州陶磁資料館では作品が常設展示されている。


和紙染技法が主体であり、使いやすく生活を潤いのあるものにする器作りを心がけ創意工夫している。
元寇の際に伝えられた尾崎焼の復興に携わり、現代の生活に生きた尾崎焼を目指している。


長男、慎(まこと)は料理人の資格と経験があり、盛り付けを考えた食器作りに関心があり実際に料理に使用して探求している。


長女、恵里沙(えりさ)は染織の型絵染を習得して西部伝統工芸展に作品を発表してきたが、同時に和紙染の絵付けに携わり、器のデザインに生かしている。

又、装身具や文具にも挑戦して新たな陶器の領域を開発している。
妻、充子(みつこ)は主に経理担当だが、独身時代は現代陶芸展の作家として活動していた経験を生かし、家族の貴重なアドバイザーとなっている。

© 2017 日の隈窯